【資産運用レポート】2025/01

資産運用インデックス,定点観測,株式,配当

当ブログでは、我が家の資産運用実績を毎月定点観測し、その結果を共有しています。
今回は2025年01月の振り返りです。
リスク資産の推移や年初来のリターンを、S&P500や日経平均と比較しながら確認していきます。

なお、今月も記事の更新が遅くなりましたが、データは月初に取得したものを基にしています。

ここでいう「リスク資産」とは、資産形成を目的とした銀行・証券口座の残高を指します。
日々の生活費や固定費の支払いに利用する口座は別に設けており、その口座の残高は一定を維持するよう管理しています。

また、毎月の入金(給与)から出金(生活費や固定費)を差し引いた結果がプラスであれば、その余剰分を資産形成用口座に振り替えています。
さらに、つみたてNISAや投資信託用の資金は固定費として毎月一定額を資産形成口座に入金する仕組みを取っています。

リスク資産推移

1月になり、資産が一気に増加していますが、これはある理由によるものです。

昨年は楽天証券でNISA口座を開設し、つみたて枠と成長投資枠に資金を投入していました。
しかし、楽天証券は楽天銀行と連携しているため、生活資金と投資資金の明確な切り分けが難しい状態でした。

そこで、今年はNISA口座をSBI証券に移し、生活資金と投資資金をしっかり分けられるようにしました。
その際、楽天証券に残っていた余剰資金をSBI証券へ移したため、投資用資金が可視化され、一気に増えたように見える…という仕組みです。

リターン推移

こっちのリターン推移も資金を整理した影響で急にリターンが上がったような形。
自分のポートフォリオだとインデックスが大半を締めているので、ある程度は指数に連動する形になるんですが
国内株式は昨年3月に最高値の4万円を記録してからは伸び悩み状態。
米国株もバリエーションとしてはずっと割高な状態が続いているので、上がり続けているのが不思議なぐらい。
このまま伸び続けることはないだろうと思いつつ、個別株でいくつかAI関連の株式を取得しました。
一時的にAI関連が大きく下げたことがありましたが(所謂DeepSeekショック)、
不自然な下落であり、すぐに戻すだろうと踏んでの購入です。
基本的にはインデックス投資でほったらかし投資もやりつつ、お小遣いの範囲で個別株も続けていきます。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

資産運用インデックス,定点観測,株式,配当

Posted by hiro