【資産運用レポート】2025/04

資産運用インデックス,定点観測,株式,配当

当ブログでは、我が家の資産運用実績を毎月定点観測し、その結果を共有しています。
今回は2025年04月の振り返りです。
リスク資産の推移や年初来のリターンを、S&P500や日経平均と比較しながら確認していきます。

なお、今月も記事の更新が遅くなりましたが、データは月初に取得したものを基にしています。

ここでいう「リスク資産」とは、資産形成を目的とした銀行・証券口座の残高を指します。
日々の生活費や固定費の支払いに利用する口座は別に設けており、その口座の残高は一定を維持するよう管理しています。

また、毎月の入金(給与)から出金(生活費や固定費)を差し引いた結果がプラスであれば、その余剰分を資産形成用口座に振り替えています。
さらに、つみたてNISAや投資信託用の資金は固定費として毎月一定額を資産形成口座に入金する仕組みを取っています。

リスク資産推移

年初からの傾向として、インデックスと確定拠出年金が減少傾向にあります。
これは日経平均やS&P500の指数に引っ張られるので、当然と言えば当然の流れ。
その代わり、自分で運用している個別株(日本株、米国株)は今のところ上手く売買できていて、インデックス系と合わせると総資産は2月からほぼほぼプラマイゼロになっています。
これを書いているのはGW明けですが、市場平均も盛り返してきたのでここからまた右肩上がりで推移していってくれれば…というところです。

リターン推移

3月から4月にかけては日経平均がやや盛り返し、S&P500が下落トレンドに。若干ですが我が資産がS&P500のリターンを逆転しています。
ここ数ヶ月は米国政府の動きによって市場が大きく左右される局面となっていますが(個人的には1つ1つのニュースに反応しすぎと感じますが)
長期トレンドとしてはこれまでの40年と違って金利のある世界に転換したと感じているので、
株式市場がこれから右肩上がりで続いていくとは思わない、というのが個人的な見通しです。
今後の動きとしては引き続き市場のうねりを取りつつ、大きく上げてきている金にも少しずつ資産を振り分けていきたいところ。
(金は上がっているけどまだ上がると考えている、ということ)


にほんブログ村

資産運用インデックス,定点観測,株式,配当

Posted by hiro